- 日 時:2014年8月1日(金)12:00~16:00
- 場 所:地球研1階プロジェクト研究室
プロジェクト研究室では、研究者がさまざまな企画をご用意しています。
研究者と語りあったり、クイズに答えたり、実験に参加したりともりだくさん!
環境と文化のつながりをぜひ知ってください。

子ども向けのイベント

大人向けのイベント

砂漠化プロジェクト room1 プロジェクトリーダー 田中 樹
フィールドで出会うはたらくものたち
「はたらくものたち」をテーマにした写真の展示や、〇×クイズを開催。
クイズの景品もお楽しみ♪アフリカやインドのお茶もあるよ!

気候適応史プロジェクト room2 プロジェクトリーダー 中塚 武
卑弥呼はなぜ歴史に名を残したか? ―年輪を使って古代史の謎を解く
樹木年輪の酸素同位体比等が語る最新の古気候データを使って、弥生時代の倭国大乱や古墳時代のヤマト王権の拡大など古代史のイベントの背景について、中塚武教授が新しい仮説を提案します!

水土の知プロジェクト room4 プロジェクトリーダー 窪田順平
人のくらしと水
私たちの生活における「水」は、蛇口に来るまでの間にはさまざまな「物語」があり、使った後にも物語があります。
自分たちが使う水のルーツに関する理解を深めるお話や、地域ごとの水の使い方を描いたポスターをご用意しています。

エリアケイパビリティープロジェクト room6 プロジェクトリーダー 石川智士
さわって感じて考えよう。海といきもののこと
たくさんのいきものたちが住んでいる海の中。そこにいる小さないきもの、「チリメンモンスター」を探してみよう!
今まで見たこともないモンスターと出会えるかも?

メガ都市プロジェクト room7 プロジェクトリーダー 村松 伸
メガ都市空間を構想する ―トンボ、地域社会、地球環境
トンボの標本やスライドを通して、生物多様性のあり方を考えよう。
急激な発展をとげるジャカルタの居住環境をパネルや建築模型で提案します!

小規模経済プロジェクト room8 プロジェクトリーダー 羽生淳子
縄文時代のたべもの探検!
昔の人のたべものや私たちの食生活をクイズで探ろう!
縄文時代から現代までの、たべものの多様性や環境への影響を一緒に考えよう。

地域環境知プロジェクト room10 プロジェクトリーダー 佐藤 哲
グーグルアースでめぐる世界の事例研究サイト!
世界各地で行なう事例研究サイトを巨大なグーグルアースで訪問します!

環太平洋ネクサスプロジェクト room11 プロジェクトリーダー 谷口 真人
作って見る。地下水の流れ
透明な容器に土と砂を敷きつめて「山側」から色の付いた水を流すと・・・。
この工作と実験を通じて、山間部に降った雨が地中にしみこみ、「海側」へ移動して海底湧水となって湧き出るプロセスを楽しく学ぼう!